ホワイトニング、インプラント、予防メンテナンスなど…幅広い歯科診療をご提供する歯科。歯の事は新橋の歯医者・MMデンタルクリニック東京にお任せください。
歯垢(プラーク)が私たちの大切な歯にもたらす影響は計り知れないほど大きいです。歯の健康を損なわないために、歯垢をいかに知り、理解するかということが大事なのです。
歯垢が歯に与える悪影響は、大きく分けると3通りに説明することができます。また、これらが互いに関係しあっているということにも注意が必要です。
歯垢は口内の細菌がつくる物質です。食べ残しをエサに、虫歯の原因となる細菌が増殖することで歯垢が生成されます。そして、増殖した「虫歯菌」は、歯垢の主成分となるため、歯垢が付着した歯は虫歯に侵されやすくなります。
歯垢が唾液によって再石灰化されると、「歯石」がつくられます。歯石が歯ぐきと歯の間に付着すると、そこにさらなる歯垢がたまり、その中の「歯周病菌」が歯周ポケットをつくります。歯周病菌は増殖しながら病巣を歯骨にまで広げ、最終的には大切な歯を失うといった事態に至ります。
歯垢がもたらすもうひとつの大きな問題が「口臭」です。歯垢を形成する細菌が、ニオイの元となる物質を生成し、これが口臭の原因のひとつになります。口臭はいろいろな要素で起こりますが、歯垢による原因も十分考えられますので、口臭に悩む人は、歯垢を除去することが望まれます。
歯垢が付着したら逃さず除去することさえできれば、それ以上のトラブルに至る可能性は最小限にとどめられます。しかしそれができていれば、これほどまでに虫歯や歯周病に悩む人は現れないはずです。そこで、「予防的視点」における方策を導入することで大きな効果を呼ぶケースは多いです。
やはり、歯科医院で定期的に健診を受けていただくことで、歯垢が悪さをしないように、理想的なケアができるようにます。また、歯垢除去のために必須である歯みがきに対するアドバイスをすることも可能になります。
まずは歯垢を除去し、その後さまざまな角度から歯垢ができる原因を分析し、「歯垢がつきにくい歯」をつくる予防的方法を「プラークコントロール」と呼びます。プラークコントロールでは、「歯」に対するケアだけではなく、生活習慣の改善などからもアプローチして、歯垢がつきにくい歯をつくっていきます。
歯垢がもたらす影響をよく理解し、最終的には歯垢がつきにくい歯をつくって予防することで、大切な歯を長持ちさせることが可能になるのです。
Copyright (C) 2014 歯垢聶記 All Rights Reserved.